Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おはようございます、東北から武蔵野線、大変良かったですありがとうございます、登録させて頂きました
西国分寺~北府中間には東八道路をまたがる場所があるが、この映像では道路がまだ無い。つまり1989年以前の映像。
EF65 500番台の運転席からの映像でしょうか?機関車のは珍しいですね。
冒頭にもしっかりと姿を拝ませてくれた65 500の運転台からの動画であったら、嬉しすぎますね!今現在、35歳で上尾~桶川辺りで高機の65 0&500の牽く貨物を見て魅了され育ってきた世代でもあるので!
発車間際に北斗星6号の発車合図が入ってる。
懐かしい景色さいたま新都心駅がまだない時代ですな
撮影当時と現在の違うとこ、(車両については除く)撮影開始地点は現在の大宮駅構内かと思われる。さいたま新都心駅がない、当然さいたまアリーナを含む施設もない、西浦和駅の東側の渡り線は現在ない、新鶴見信号所の停車位置は尻手短絡を超えた位置ではなく、新川崎から武蔵小杉寄りに移動している。(尻手短絡を超えているため、大半の貨物は鶴見で機回しし浜川崎方面に行っていたと思われる。)
新鶴見信号場の面影が今は全くない😂
いまの貨物輸送はヲタンク車とコンテナー車だけでそれらがあたりまえで、ホッパー車自体スゲー懐かしい😢⤵️⤵️
1:05:48辺り、今現在の2019年の12月には、この新川崎駅の武蔵野線区間に相鉄線~埼京線の乗り入れ列車が走っているという事実にに、驚きを隠せません!!
いい動画だ
5:46見えづらいけど京浜東北線では数少なかった205系のような車両が少し見えた。
鉄道VHSハガキ送って通販で買ったら毎年新作のご案内が届いてたな。まあネットが普及してない時代だったけど。
これニコニコ動画で観たな
cabシリーズのビデオはいくつか知ってるけど楷書体使ってるとなんか違うシリーズに見える
冒頭BGMcmusic al-518 ベイクドポテト 3:16より
29:30〜65PFに牽引されてるの、もしかしてED79-50番台じゃないのかな?
更新色PFだと思うけど
黒岩頼介PFにしては短いような気がするが
4:30まだ車を乗せる貨車のクがあった時代か
今は、自動車をどうやって運んでるの?
@@halumi2002 この当時は横浜の日産専用の本牧ふ頭、後に日産陸送のコンテナになり、現在は茨城県内の港にキャリーカーで直送のようです。
生田トンネルはシールド工法何ですね。
Tsunehisa Koide確か、NATMだったと思いますよ
喜子様が喜んでいました
武蔵野西線?
稲城の街が雪化粧
この貨物専用線はいつ頃できたは良く分からない、しかしこの線を構想した際に2つの欠点に気が付かなかった所があり、1つは梶が谷貨物ターミナル、ここ近辺には工業団地がない為にコンテナ利用率が殆ど無かったと作ってからだが判明し現在は余った地区をホームセンターに貸すほど。もっと需要の高い府中か、国分寺辺りに作っておけば八王子辺りからのコンテナ利用が作れたはず。2つに、画面で1時間当たりの部分からの急に下って行く。其の急な坂を避けて読売ランドした辺りからなだらかに下げる必要があった、右側に少し折れ曲がった辺りからしばらく行くと、約25メーター程の丘陵が降る坂があり、其の為の深さを稼ぐ必要があったが、そこを過ぎると一挙に登り坂となり、梶が谷貨物の場所が無ければ=本当は必要が無かった、重い貨物を引いた状態で昇らせる必要が全く不必要出会った。もともと想定で貨物ターミナルを作ったのが失敗に終わり、不必要な急な登り坂を作ってしまった事を考えると、玉川を渡った所から一挙に武蔵小杉の近くまで地下にしておく事の方が貨物列車にとっては楽であった事が理解出来る。多分に1970年代頃の計画にはズサンな想定があった様だ。
八王子駅は前からコンテナ扱いはありました。(現在はトラック代行駅)あっても当時はコキ5500で事足りるほどの輸送量しかなかった。このため後に合理化で梶ヶ谷に集約し代行駅になった。この周辺駅(南武線沿線)の貨物輸送の集約化で作られたものであり、南武線沿線はそれなりに大工場(富士通・NEC・そしてサントリービールなど)があり、実際その周辺工場の輸送の発着に使用されている。現在でも竜王など山梨県内からの輸送の中継点でもある。失敗とは言えないと思う。武蔵野南線は府中本町~新松戸間開業以降の完成。
府中本町~新松戸の開業は1973年4月1日。鶴見~府中本町(貨物専用)の開業は1976年3月1日ね。
1:17:20 DE10 1750國鐵色
古っ!
おはようございます、東北から武蔵野線、大変良かったですありがとうございます、登録させて頂きました
西国分寺~北府中間には東八道路をまたがる場所があるが、この映像では道路がまだ無い。つまり1989年以前の映像。
EF65 500番台の運転席からの映像でしょうか?機関車のは珍しいですね。
冒頭にもしっかりと姿を拝ませてくれた65 500の運転台からの動画であったら、嬉しすぎますね!
今現在、35歳で上尾~桶川辺りで高機の65 0&500の牽く貨物を見て魅了され育ってきた世代でもあるので!
発車間際に北斗星6号の発車合図が入ってる。
懐かしい景色
さいたま新都心駅がまだない時代ですな
撮影当時と現在の違うとこ、
(車両については除く)
撮影開始地点は現在の大宮駅構内かと思われる。
さいたま新都心駅がない、
当然さいたまアリーナを含む施設もない、
西浦和駅の東側の渡り線は現在ない、
新鶴見信号所の停車位置は尻手短絡を超えた位置ではなく、
新川崎から武蔵小杉寄りに移動している。
(尻手短絡を超えているため、大半の貨物は鶴見で機回しし浜川崎方面に行っていたと思われる。)
新鶴見信号場の面影が今は全くない😂
いまの貨物輸送はヲタンク車とコンテナー車だけでそれらがあたりまえで、ホッパー車自体スゲー懐かしい😢⤵️⤵️
1:05:48辺り、今現在の2019年の12月には、この新川崎駅の武蔵野線区間に相鉄線~埼京線の乗り入れ列車が走っているという事実にに、驚きを隠せません!!
いい動画だ
5:46
見えづらいけど京浜東北線では数少なかった205系のような車両が少し見えた。
鉄道VHSハガキ送って通販で買ったら毎年新作のご案内が届いてたな。まあネットが普及してない時代だったけど。
これニコニコ動画で観たな
cabシリーズのビデオはいくつか知ってるけど楷書体使ってるとなんか違うシリーズに見える
冒頭BGM
cmusic al-518 ベイクドポテト 3:16より
29:30〜
65PFに牽引されてるの、もしかしてED79-50番台じゃないのかな?
更新色PFだと思うけど
黒岩頼介
PFにしては短いような気がするが
4:30まだ車を乗せる貨車のクがあった時代か
今は、自動車をどうやって運んでるの?
@@halumi2002 この当時は横浜の日産専用の本牧ふ頭、後に日産陸送のコンテナになり、現在は茨城県内の港にキャリーカーで直送のようです。
生田トンネルはシールド工法何ですね。
Tsunehisa Koide
確か、NATMだったと思いますよ
喜子様が喜んでいました
武蔵野西線?
稲城の街が雪化粧
この貨物専用線はいつ頃できたは良く分からない、しかしこの線を構想した際に2つの欠点に気が付かなかった所があり、1つは梶が谷貨物ターミナル、ここ近辺には工業団地がない為にコンテナ利用率が殆ど無かったと作ってからだが判明し現在は余った地区をホームセンターに貸すほど。もっと需要の高い府中か、国分寺辺りに作っておけば八王子辺りからのコンテナ利用が作れたはず。2つに、画面で1時間当たりの部分からの急に下って行く。其の急な坂を避けて読売ランドした辺りからなだらかに下げる必要があった、右側に少し折れ曲がった辺りからしばらく行くと、約25メーター程の丘陵が降る坂があり、其の為の深さを稼ぐ必要があったが、そこを過ぎると一挙に登り坂となり、梶が谷貨物の場所が無ければ=本当は必要が無かった、重い貨物を引いた状態で昇らせる必要が全く不必要出会った。
もともと想定で貨物ターミナルを作ったのが失敗に終わり、不必要な急な登り坂を作ってしまった事を考えると、玉川を渡った所から一挙に武蔵小杉の近くまで地下にしておく事の方が貨物列車にとっては楽であった事が理解出来る。多分に1970年代頃の計画にはズサンな想定があった様だ。
八王子駅は前からコンテナ扱いはありました。
(現在はトラック代行駅)
あっても当時はコキ5500で事足りるほどの輸送量しかなかった。
このため後に合理化で梶ヶ谷に集約し代行駅になった。
この周辺駅(南武線沿線)の貨物輸送の集約化で作られたものであり、
南武線沿線はそれなりに大工場(富士通・NEC・そしてサントリービールなど)があり、
実際その周辺工場の輸送の発着に使用されている。
現在でも竜王など山梨県内からの輸送の中継点でもある。
失敗とは言えないと思う。
武蔵野南線は府中本町~新松戸間開業以降の完成。
府中本町~新松戸の開業は1973年4月1日。鶴見~府中本町(貨物専用)の開業は1976年3月1日ね。
1:17:20 DE10 1750國鐵色
古っ!